第69回 九州地区高等学校PTA連合会大会
『語やびら』 沖縄大会

開催日程

令和7 619日(木)・20日(金)

沖縄大会テーマ

『語やびら』かたろう
未来を担う子ども達のために

第1分科会

『青少年の健全育成とPTA活動』

青少年の健全育成は、心身の健康促進、自主性・社会性や豊かな人間性の育成等に向けて、家庭・学校・地域社会が相互に協力して一体的に取り組むことが大切です。 学校が行う学校行事や部活動、地域で行われる行事やボランティア活動等に対し、PTAが協力することで活動の効果が高まることが期待されます。 それぞれのPTAでは生徒・学校・地域の実情に合わせて、工夫を凝らした活動を行っています。 本分科会では、他校PTAの実践に学び、PTA活動の魅力化・活性化の推進について考えます。

第1分科会
日程

6月20日(金) 9:15~11:15

会場

沖縄コンベンションセンター 展示棟

分科会主題

青少年の健全育成とPTA活動

事例発表者
提案者

▼熊本県
県立牛深高等学校育友会 
元監事 濵中 真樹子
「牛深高校育友会活動と青少年の健全育成」
~子どもたちと共に成長し続ける~

▼宮崎県
県立宮崎工業高等学校PTA
副会長 上園 宏一
「宮工PRIDE夢実現!」
~創立120年の伝統とこれからの宮工~

▼鹿児島県
県立串良商業高等学校PTA 
会長 山本 公義 
「地域活動を通じたPTAの取り組みについて」
~地域・子どもたちと共に~

▼佐賀県
県立厳木高等学校教育振興会
顧問(前会長)松田 弘衣 
「厳木高校生の活動を通して」
~厳木駅から始まるまちづくり~

第2分科会

『進路指導とPTA活動』

AIやロボテックの発達等による社会の変化とともに、産業構造や職業等も変わっていき、それに伴い学校教育も大きく姿を変えています。 学校ではICT環境が整えられ、個別最適な学びと協働的な学びが進み、大学入試で「情報」が必修になります。 また、ITの発達により近い将来には現在の職業の半分がなくなるといわれています。 子どもたちは新しい時代を生きるための資質や能力を習得することが求められます。 私たち保護者は子供とともに新しい時代を理解し、大人として保護者として学校と共に子供たちをどう支えて行けば良いのか考えます。

第2分科会
日程

6月20日(金) 9:15~11:15

会場

沖縄コンベンションセンター 劇場棟

分科会主題

進路指導とPTA活動

事例発表者
提案者

▼福岡県 
県立輝翔館中等教育学校PTA 
会長 熊本 隆大 
「PTA活動と進路指導」 
~ワンチーム輝翔館で取り組んだこと~ 

▼長崎県
県立対馬高等学校PTA
会長 松島 哲也 
「生徒の進路実現に向けたPTA活動」 
~学校と家庭・地域が連携した取り組みを目指して~ 

▼大分県
県立佐伯豊南高等学校PTA
会長 曾宮 康生 
「持続可能なPTA活動を目指して」 
~佐伯豊南高校のPTA活動~ 

▼沖縄県
県立宮古工業高等学校PTA 
会長 源河 雅人 
「子どもに関われる最後のチャンスです!」 
~PTA評議員やりませんか~

第3分科会

『地域の将来を担う生徒の支援活動』

高校生における地域活性化の活動はなかなか難しい場面がある。ここでは高校生が中心となり、その活動を地域や保護者が支援し様々な活動が行われている。その活動が認められ、令和5年度には全国高校生SBP交流フェアにおいて「文部科学大臣賞」を受賞し、活動が盛んとなっていています。高校生を中心とした町おこしプロジェクトの現状や課題を報告し、地域、保護者が高校生と共にどのように課題の解決に繋げていくかを、私たち保護者が子供と一緒に学ぶことのできるテーマです。

第3分科会
日程

6月20日(金) 9:15~11:15

会場

沖縄コンベンションセンター 会議棟A

分科会主題

地域の将来を担う生徒の支援活動

事例発表者
提案者

<実践事例報告>
『地域活性化に向けて』

〇発表者
西原町観光まちづくり協会
 笹倉 絹代

開会式・全体会・記念講演・閉会式開閉会式・全体会・記念講演

会場

沖縄コンベンションセンター 展示棟

開会式

12:25~13:20

全体会

13:20~13:55
議長 福岡県連会長・沖縄県連会長

記念講演

14:10~15:40
「沖縄の貧困とトラウマ」
~10代のママたちの施設おにわの事例から~
講師:国立大学法人 琉球大学教育学部
教授 上間 陽子 氏

閉会式

15:45~16:00